5 janvier 2008

制作方針

エッフェル塔が建設され、その周りを気球が舞う。乗客はドレスを着たご婦人たちと山高帽の紳士諸君で、シャンパンを片手にパリ見物と洒落込む。その下界、パリの街角は、やっと臭い下水に悩まされることなく人々が陽気に散歩している。やや小柄だが西洋風に正装した日本人が、オペラ座そばのホテルから出てくる。これから日本に来てもらうフランス将校に会いに行くのだ。船旅が長いだろうが、日本は快適なところだ、キモノとサムライはもうすぐなくなるだろう。日本は変わるのだ―― そんな時代であった。異文化がやや不自然に行き来する町はフランスでも日本でも同じだっただろう。

そんな時期だからこそ、一人孤独に芸術に打ち込む者たちは、世間から変わり者とみなされる。しかし彼らは人からどう見られていようと気にならない。彼らの真剣さは、世間とは別の世界で花開く。しかし、そこに至るまでにはさまざまな試練がある。そこを乗り越えるためには、まず自分自身を知らなくてはいけない。葛藤に答えを出す。折り合いをつける。バランスをとる。

綱渡りは、芸術、引いては魂がどうあるべきかのメタファーである。

人間はけっして善人ではない。偽善者になるのは弱さである。どろどろとした心の闇と、美しいものを追い求める清い祈りは誰もが持つ二面性である。これらの平衡を確実に取って生き抜くこと、まして芸術を志した者にとってはそれらの二面の擦れ合いが芸の源となりえるため、そこから湧き出る泉の糸の上での綱渡りだろう。

そして、男は女を愛し、女も男を愛する。芸術以上に難解な愛情のもつれも、じっくりとバランスを保ってお互いを高めあえば、二人の間をつなぐものは単純に一本の糸でしかない。この結びつきは強くもあり、もろくもある。しかし強じんな糸の上の二人は、高いところからすばらしい風景を見ることができるだろう。

 綱渡りの芸に身を捧げたネージュは、その芸ひとつで世界の国々を渡り歩き、遂には日本という島国にやってくる。まったく毛色の違う人々の中だろうと、彼女の綱の上はいつも同じ世界なのである。そして、半生を無に返し、絵画を志した狩野と結ばれた。狩野が異国の女に抵抗がなかったのは、彼にとってネージュは美しさそのものだったからである。彼女によってバランスという小宇宙を知った狩野はもうひとつ大きな世界をつくり出す。それが彼の芸術の広がりであった。
そこは、もしかしたら死への入り口なのかもしれない。美への魂に、肉体はからなずしも必要ではないからだ。ネージュも、一点の曇りもない完璧なバランスに到達できるのは魂だけ、と知っていた。彼女はその究極を選んでしまったのだ。

 登場人物は旅をする。ネージュはパリの暗い雑踏から、華やかなサーカスの舞台、日本の淡い色彩の自然、白一色の雪山、最後には透明な氷の中。狩野は絵筆を取る前の白紙同然の日常、色を知って描きはじめた絵皿の世界、ネージュを知って輝く色彩、さらに熟した彼の絵画、ネージュの死後の盲目の闇。二人の色の濃淡の順は全く逆だ。しかし、二つの違う方向のベクトルは調和、すなわちバランスのために欠かせない要素である。本人らは知らないであろうが。

 若い詩人、響も旅をすることで男になる。荒削りな創作が、研ぎ澄まされていく過程を追うことになる。純粋だからこそ痛みが生まれ、痛みは自分自身でしか治癒できないと気付く、そのためにどうすればよいかという答えが彼にとっては詩、という言葉のバランスをもった芸術だったのである。そして彼も人を愛する本当の意味を知るのだろう。

 この映画はひとひらの雪のようにはかないかもしれない。
だが、雪は美しくかたどられた雪の結晶の連なりがそっと包まれた世界なのだ。

なぜか私達ははかないものを好む。永遠へのあこがれだろうか。

あらすじ

19世紀後半、フランスと東方の果ての国、日本は急激な社会の発展の中、その距離を縮めつつあった。その時代、パリでは万国博覧会が開催され、日本では明治政府が、痛みを伴いながらも新たな歴史の一ページを開いていた。文明開化。多くのお雇い外国人が海外の技術を伝授しながらも、彼ら自身、日本の伝統文化に開眼していた。その伝聞はすでにヨーロッパを駆け抜け、西の国々はジャポンの芸術美に強い関心を抱いていた。

ピンと張られた一本の綱。その上を厳かに歩むこと。バランスの一瞬、一瞬をつづる綱渡りの芸に見せられたフランスの少女がいた。名はNEIGE(ネージュ)、その名の通り、雪のごとくふわりと綱の上に舞い降りた彼女の技は、見る者をとりこにした。少女は成熟し、二つの乳房と一つの魂を持った女が、真っ白な無に帰り、空中を渡り行くさまは世界中に知れ渡る。しかし誰も彼女の心の闇を知らない。

人を数え切れないほど斬り殺した武士は、その血の日々に決別を告げた。徳川家の名士の名を捨てた男、狩野。彼の心にわきおこる芸術への強い思いは、彼の残りの人生を美の追求に捧げるために充分値するものであった。そして彼の前に、完全に美しいものが現れる。桜舞う空の下、見たこともない輝きの髪の毛をそよがせて、一人の白い女が宙にとまっている――集中する澄んだ瞳は狩野を驚愕させた。大地を踏みしめることしか知らなかった男が、大地と空の間にも美しさの可能性が広がっていると知った瞬間だった。彼はその女の足先に近づく。言葉少ない男の身ながら、自然につぶやいていた。
「あなたこそ私の探していたお方だ」

かつてない温かく真っ直ぐな愛情にネージュは溶けた。異国の地で、異国の男に愛される喜びは、綱渡りの芸術によって振り落とされた、余計なしがらみや邪念を持たないネージュがただの女になれる安息でもあった。狩野の愛情はネージュをしっかりつかみ、それは彼女が培ってきたバランスの一点を代わりにまかなってくれた。筆を持った狩野も異国の女を愛することで、自らの和の芸術を再認識するとともに、ネージュが教えてくれた新しい美の世界に踏み込んでゆくことができるのであった。やがて、女児が誕生する。彼女こそ両親の美を受け継ぐ存在、やがて別れと出会いを体験するのであろう。

 母としてまた成長したネージュは、その肉体を再び綱の上に置くことを予感する。家族という温かなところから、一人の女としてたたずむことの出来る静寂の地、それがネージュにとっての綱の上であった。人間誰もが持つ混沌や葛藤をおもりにしてこそ突き詰められる平衡、ゼロの世界。

 ネージュの最後の舞台は、大勢の人が見守るセレモニーとなった。真っ白い雪山の高みに張られた綱の上。ここに数奇な運命をたどった女が立つ。彼女の白い肌に冷やされた風が吹きつける。しかし、彼女の心はやわらいでいた。闇と光。静止と開放。嫌悪と愛情。この世界の二面性における彼女の結論は、綱の上でバランスをとることであった。大いなるバランス。ネージュ自身の平和はそのかけがえのない一点だった。雪の世界の真ん中で彼女は「そこ」に行き着いたのか。次の瞬間、その肉体は雪山の間に墜落していった。絶頂と落下。ネージュは永遠になった。

 時代が少しずつ移り変わる。

 北国。雪に魅せられた少年がいた。名は響。彼は詩人を志していた。雪に埋もれるようにして作品を書くが、その若い情熱はときには雪も溶かしてしまうほど荒削りなところもあった。性の目覚めと、それとは反対のところにあるきれいな詩の源。彼もまた葛藤する芸術家の卵に違いなかった。ある日、響の作品を偶然読んだ役人がはるばる訪ねてくる。同行していた女性のたたずまいに、あらわな恋心を抱いてしまうが、宮廷の芸術指南役として深い審美眼を備えた彼女にはおよびもつかない。未熟な自分自身に絶望し、打ちひしがれる若き魂。しかし、魂は傷ついてさらに清らかになる。それを痛みの中で知った響は、本当の詩人になるべく、遠い地にいるという偉大な老芸術家のもとで学ぶ決心をするのだ。
 過酷な旅は響の身体を強靭なものに仕上げてゆく。彼が心を奪われた、あの美しい女が彼の心をかすめる。大自然の真っ只中で、孤独には違いないが、ある種の予感が響をさらに覚醒させる。

 響は万年雪にも近い雪山の狭間で道をふさがれていた。吹雪の中、滑り降りた氷の連なり。光ってみえたそれは女の姿をしていた。氷の中に見たこともない色の髪の毛を広げ、曲線を描いた白い肢体の女が横たわっていた。その瞳は澄み、やわらかな微笑をたたえて響を迎えているようだ。ふっくらと凍りついている乳房のもとに、響は疲れた体を休めた。夢。正夢とも予知夢ともつかないそれは、響と彼の将来を温めてゆくのだ。

 老芸術家、狩野は響に初めて会ったとき、まさか彼が行方不明になったままの妻、ネージュの行方を知っていようとは考えもしなかっただろう。狩野は全盲の頑なな老人に成り果てていた。唯一彼を支えていたのは、芸術へのあくなき情熱であったが、それももはや最後の灯火になっていた。月日が過ぎ、狩野は修行に耐えた若い芸術家を認め、彼から驚くべき事実を打ち明けられるのだ。一方、響も恋焦がれている女が二人の娘だと知り、自分が彼女にふさわしい男になったかどうか戸惑う。狩野、響、年の離れた芸術家が、ネージュの眠る雪の中にそれぞれの答えを探しにゆく。

 永遠の詩とは何だ?
 ものを書くことは言葉から言葉を、美しさの糸の上に進めていくことだ。
 バランス。
 人を愛することも。

 ネージュが教えてくれる。

Outline

―どうして雪なのか?
雪は白い。それはすでに詩です。完全に澄みきった詩です。

と若い詩人は言った。しかし彼はまだ知らない。この雪の深さを。かつてその上を、金色の髪をなびかせた西洋の女が足を触れずに渡って行ったことを。まして彼女が、密かな歓喜の絶頂のもと、一直線にその白い世界の懐に入り込んだことなど……

これは、白い雪と、その陰にある白く純粋にあろうと願う心、それらが織りなすバランスの物語である。

équipe de développement / 2007

Pilotage :
Production France : Guilhem Pratz / GAIA ET COMPAGNIE
Production Espagne : Paco Poch / MALLERICH FILMS
Conseil production / Japon : Kazunori Togashi / NOUVEL OCEAN
Conseil production / Japon : Aï Tamura / MIRROR

Scénario :
Scénario / dialogues : Anna Legueurlier
Conseiller / dramaturgie : Vincy Thomas
Conseiller / analyse scénario : Jean-Yves Vuillequez
Consultant / Music : Etsuko Hiraishi - 平石恵津子

Traduction / adaptation :
italien : Cecilia Resio
Japonais : Yukié Uno / Aï Tamura
Anglais : Ariel Bardi / Chloé Pantel
Espagnol : Alicia Gomez

* haïku

Considéré comme la forme littéraire zen par excellence, le haïku, poème composé de dix-sept syllabes réparties en trois vers (5-7-5), est né du waka ou tanka, poème de 31 syllabes et de 5 vers (5-7-5-7-7). C’est à Basho (1644-1694) que revient le mérite d’avoir donné au haïku ses lettres de noblesse au même titre que les plus grands arts japonais.

Le haïku ne donne pas prise à l’intellection ou à l’abstraction, il est très concret : la matière est là, la nature est là, et c’est dans la contemplation, par l’attention infinie qu’il porte aux rapports les moins perceptibles qui gouvernent les éléments de la vie et de la nature que le poète atteint l’état de satori (illumination, éveil) dont le haïku doit être l’expression.

Cette grande sensibilité à la nature est une des permanences de l’esprit japonais : le shinto (« la voie des dieux ») qui est la religion la plus ancienne et la plus répandue au Japon, comporte, parmi ses rites, la sacralisation et parfois même la déification des objets naturels.

L’utilisation, dans le rituel shinto, de cordes sacrées (shime ou shinawa), par exemple pour relier deux rochers entre eux indiquant par là même la présence d’un dieu (kami), est une forme d’appropriation spirituelle de la nature.

… sur les personnages

La destinée de Kano, personnage pivot entre Kyo, Neige et Yukiko, est emblématique. Cet homme dont le destin de samouraï semblait tracé depuis l’enfance jusqu’à la vieillesse, et dont la valeur en faisait un des grands auprès de l’empereur, vit avec une douleur entière l’horreur d’une ultime bataille. Avec une évidence tout aussi entière et immédiate — malgré sa maturité — sa rencontre avec la jeune funambule le révolutionnera.

La rupture radicale avec ce qui semblait être son destin se réalise dans cette union amoureuse avec Neige, et ses qualités trouvent un autre champ d’action pour se révéler et s’épanouir : l’art, pictural et poétique, sublimation des arts martiaux dont il est grand maître. Il incarne une mutation que va subir la société nipponne toute entière (abolition des castes, jusqu’à l’interdiction faite aux anciens samouraïs en 1876 du port du sabre, la suppression des ordres d’exclusions frappant les chrétiens…).

De l’amour entre Neige et Kano naît Yukiko. Quand son chemin — elle est devenue conseillère en arts auprès de la cour Meiji — croise celui du jeune poète Kyo, elle se moque ouvertement de sa maladresse de jeune homme, mais secrètement l’aime déjà, car elle sait reconnaître qui a dû suivre un parcours ardu pour atteindre son équilibre. Cette provocation est comme un défi, une invitation à parcourir ce chemin sans concessions qui forge toute vocation artistique.

Neige vit un conflit intérieur tant qu’elle se soumet à une éducation stricte, avant de libérer la voix de son instinct et de son cœur. Kano, dans sa décision sans retour de déposer les armes, vainc un ennemi bien plus puissant que ceux qu’il a rencontré sur les champs de bataille. Kyo est fidèle à lui-même dans son engagement poétique, au prix d’une rupture avec les aspirations de son père, et dépasse l’orgueil de l’adolescence grâce à la confrontation avec Kano. Enfin, trouver un équilibre face à des parents exceptionnels et entiers, sans passer par la rupture, est aussi un combat subtil, parfois encore plus ardu… que Yukiko réalise.

Le samouraï comme le funambule et le poète, vivent au préalable leur action lors d’un parcours intérieur, avant de l’exprimer dans un fragment de temps. L’expérience intérieure précède et accompagne une action irréversible qui engage l’être entier, face à sa propre problématique existentielle.

Le poète est en quête d’un équilibre entre l’instant présent, l’être-là, et un ailleurs éternel, un instant dont la durée s’étire dans l’univers tout entier, qu’il exprime dans un éclat de langage. Lorsque Kyo rencontre la jeune Komako, il est profondément touché par son naturel, sa présence immédiate, vivante, pleine et entière, alors que lui-même est dans cette tension, comme le fil reliant le présent et cet éternel absolu. Elle lui apparaît comme le seuil du présent, un corps lumineux savourant chaque instant, une caresse de l’instantanéité.

Le risque de Neige rappelle celui d’Icare : caresser les nuages et embrasser le soleil. Plus haut, plus loin, plus longtemps… avec le risque de s’abstraire définitivement des autres. La découverte d’un équilibre d’une autre portée, comme la lumière dans les yeux de Kano, finiront par la faire fondre. Elle redescend en douceur et en confiance sur terre.

Yukiko est un point d’équilibre entre deux élans, un flocon de neige aux racines terriennes caressant le fil d’un instant de plaisir éternel, qui s’entretient par la multiplicité et l’ouverture à toutes les lumières extérieures. Yukiko, initiée aux subtilités de la culture occidentale autant que japonaise, s’abreuvera à ses sources avec gourmandise. Ses propres sentiments émergent par l’écoute attentive du sentiment exprimé par d’autres.

Mais l’appel d’Icare, de manière souterraine, agit dans le cœur de Neige, et le bonheur auprès de Kano et de leur fille Yukiko au fil des saisons ne lui suffit plus. Poussée par le désir de n’être, au-dessus du vide, qu’un mouvement d’équilibre et de légèreté, elle va disparaître happée par le précipice ouvert sous ses pieds.

Kano, qui, si fier de Neige et de son art, a soutenu le désir de sa femme auprès du jeune empereur Meiji, va se rebeller contre la puissance insondable de la montagne, et reviendra vaincu : la montagne lui a pris son amour, et sa vue. C’est le fidèle Tetsuo, son bras droit de toutes les batailles, qui lui sauve la vie et le ramène, aveugle, à la maison.

Auparavant Kano, durant la dernière bataille contre le clan opposé à l’empereur, avait lui-même sauvé la vie de Tetsuo, et ce dernier lui en sera reconnaissant jusqu’à la mort. Il connaît la valeur du samouraï et de l’homme, comme il connaît la peine de son cœur.

Kano — grâce à Tetsuo dont le destin est définitivement scellé au sien, qui le renvoie avec finesse à sa responsabilité de père envers Yukiko — au lieu de se réduire à un homme brisé par la douleur, et bien que devenu aveugle, renaît encore une fois de ses cendres à travers son art, aussi bien poétique que pictural.

Kyo trouvera dans cette énergie vitale de Kano la dynamique qu’il recherchait hors de son foyer. Il pourra ensuite retrouver son père, prêtre shintoïste, car ce dernier, malgré la rébellion de son fils, a démontré être à l’écoute de son art, et capable avant tout autre d’en apprécier la valeur. Au tour de Kyo de reconnaître l’envergure de son père, et l’influence subtile de sa mère. Il sera alors prêt pour la plus savoureuse aventure d’harmonie avec Yukiko.